夢盗人の娘―永遠の戦士エルリック〈5〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
第二次大戦前夜、白き肌とルビー色の瞳をもつフォン・ベック伯爵ウルリックの居城に、SS将校となった従兄のゲイナー公爵が訪ねてきた。ベック家に古えより伝わる「黒の剣」レーヴンブランドをヒトラーに渡せというのだ。拒絶したウルリックはただちに収容所に連行され、拷問を受ける。やがて反ナチ組織に属するウーナという娘の助けで脱走したウルリックは、敵の追撃をかわし、地下世界ムー・ウーリアへと逃れるが…。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ムアコック,マイクル
1939年イギリス生まれ
井辻 朱美
東京大学人文系大学院比較文学科卒、白百合女子大学文学部教授、作家、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エラゴン 遺志を継ぐ者―ドラゴンライダー〈2〉 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
銀色に光る手のひらは勇者のしるし。邪悪な野望をいだく皇帝ガルバトリックスに狙われ、エラゴンの長い旅が始まった。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
パオリーニ,クリストファー
1983年生まれ。17歳のとき「ドラゴンライダー」シリーズの一冊めとなる『エラゴン』を書きあげ、表紙も自分で描いて自費出版すると、図書館や各地の小さな書店からの口コミでじわじわと評判になる。のち、ニューヨークのクノッフ社から出版されると、またたく間に世界的なベストセラーとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レインボーマジック 7 むらさきの妖精ヘザー (単行本(ソフトカバー))
内容(「BOOK」データベースより)
「今日で夏休みが最後だなんて、信じられない!」「だけど、ヘザーを見つけにいかなくちゃ!」六人の妖精たちを見つけてきたレイチェルとカースティ。あとひとりですべての妖精たちがそろいます。はたして、ジャック・フロストの呪いをとくことができるのでしょうか。さあ、いっしょに最後の妖精を探しにいきましょう。
内容(「MARC」データベースより)
6人の妖精たちを見つけてきたレイチェルとカースティ。あとひとりですべての妖精たちがそろいます。はたして、ジャック・フロストの呪いをとくことができるのでしょうか。さあ、いっしょに最後の妖精を探しにいきましょう!
妖精の丘にふたたび〈3〉―アウトランダー〈12〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
18世紀のアメリカでブリアナはとうとう母クレアに再会し、実の父親ジェイミーと初の対面を果たした。抱き合って喜びの涙を流す母と娘。一方、父と娘はためらい、はにかみつつも、少しずつ打ち解けていく。だが、愛するブリアナのあとを追ってきたロジャーは、ジェイミーの誤解のせいで、想像を絶する窮地に立たされてしまった。そして、ブリアナのほうも、誰にも言えぬ辛い秘密を胸に秘めていた…。アウトランダー・シリーズ第4弾『妖精の丘にふたたび』堂々完結。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ガバルドン,ダイアナ
アリゾナ州に生まれ育ち、現在も家族とともに住んでいる。動物学で学士号、海洋生物学で修士号、行動生態学で博士号を取得、大学教授として長年教鞭をとる。『アウトランダー・シリーズ』は、アメリカを初め世界各国で大ベストセラーを記録している
加藤 洋子
英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
わたしたちが孤児だったころ (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
上海の租界に暮らしていたクリストファー・バンクスは十歳で孤児となった。貿易会社勤めの父と反アヘン運動に熱心だった美しい母が相次いで謎の失踪を遂げたのだ。ロンドンに帰され寄宿学校に学んだバンクスは、両親の行方を突き止めるために探偵を志す。やがて幾多の難事件を解決し社交界でも名声を得た彼は、戦火にまみれる上海へと舞い戻るが…現代イギリス最高の作家が渾身の力で描く記憶と過去をめぐる至高の冒険譚。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
イシグロ,カズオ
1954年11月8日長崎生まれ。1960年、5歳のとき、家族と共に渡英。以降、日本とイギリスの2つの文化を背景にして育つ。ケント大学で英文学を、イースト・アングリア大学大学院で創作を学ぶ。1982年の長篇デビュー作『遠い山なみの光』で王立文学協会賞を、1986年に発表した『浮世の画家』でウィットブレッド賞を受賞。1989年には長篇第3作の『日の名残り』でブッカー賞を受賞した。1995年の第4作『充たされざる者』の後、5年ぶりに発表した本書は英米で非常に高く評価され、ベストセラーとなった
入江 真佐子
国際基督教大学教養学部卒、英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レインボーマジック〈5〉青の妖精(フェアリー)スカイ (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
「マイッタ!妖精大ピンチ!」「いまの聞いた?」深くて青い潮だまり、海草の下からカニがあらわれました。まぶしいくらいに青く、キラキラしています。「きっとスカイの居場所をしってるのよ!」見つけなくちゃいけない妖精はあと三人。レイチェルとカースティはカニのあとをおいかけます。
内容(「MARC」データベースより)
深くて青い潮だまり、海草の下から、キラキラ光る青いカニがあらわれました。「きっとスカイの居場所をしってるのよ!」 見つけなくちゃいけない妖精はあと3人。レイチェルとカースティはカニのあとをおいかけます!
レインボーマジック〈4〉みどりの妖精(フェアリー)ファーン (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
「ピクニックには完ぺきな場所ね!」「秘密の庭ね」七人の虹の妖精たちを探すことを約束したレイチェルとカースティ。大きな庭のまん中には、高い石の塔がたっていました。「上までのぼれるかな?」「いってみようよ!」走りだしたさきで、ふたりはどんな魔法に出会えるでしょうか。さあ、みどりの妖精ファーンを探しにいきましょう。
内容(「MARC」データベースより)
虹の妖精たちを探すことを約束したレイチェルとカースティ。たどりついた大きな庭のまん中には、高い石の塔がたっていました。ふたりはどんな魔法に出会えるでしょうか。さあ、みどりの妖精ファーンを探しにいきましょう!
エルマーのぼうけん (単行本)
出版社 / 著者からの内容紹介
動物島に捕えられているりゅうの子を助けるため、エルマーは冒険の旅にでかけます……。広がる空想、ユーモア、リアリティー。幼年童話の最高峰の一つとして読みつがれています。読んであげるなら:5・6才から
自分で読むなら:小学低学年から
ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス (単行本)
日経BP企画
ザ・ゴール 2 思考プロセス
昨年5月の発売後にベストセラーになった『ザ・ゴール』の続編。前作で紹介したTOC(制約条件の理論)を単なる生産管理の手法から、マーケティングや経営全般の問題解決にも適用できる思考法へと発展させている。 前作と同じように小説形式で、読みやすさは健在だ。前作では工場閉鎖の危機を救った主人公が、今回は副社長としてグループ会社の経営再建に立ち向かう様子が描かれている。 この本を読めば、「変化を起こし、実行に移すための手法」を自分で体験したかのように理解できるというのがウリ。現在、日本では政治や企業活動を問わず、改革を唱えるだけで現実は何も変わっていない場合が多い。精神論ではない具体的な手法こそ、改革を推進する人々に広く役立つはずだ。
(日経ビジネス 2002/03/11 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
内容(「BOOK」データベースより)
前著『ザ・ゴール』で、工場閉鎖の危機を見事に救ったアレックス。それから10年が経ち、ユニコ社多角事業グループ担当副社長として手腕を振るっていた。そんな彼をグループ会社の売却問題、家庭の問題など次々と難題が襲う…。ジョナに授けられた問題解決手法で、再び危機を乗り越えることはできるのか。
停電の夜に (文庫)
Amazon.co.jp
ジュンパ・ラヒリのデビュー短編集に登場するすべての人物の病を誰かに通訳させるとしたら、この表題作の主人公、カパーシがまさにうってつけの人物といえる。たとえば、「停電の夜に」の若い夫婦、ショーバとシュクマール。2人の結婚生活は子どもが死産したことによって徐々に崩れ落ちていく。あるいは、「セクシー」のミランダ。彼女は既婚男性との何の望みもない情事にはまり込んでいる。しかし、カパーシもまた彼自身の問題を十分抱えこんでいるのだ。 患者の言葉を理解できない医師のために通訳として働くかたわら、カパーシは旅行者を地元の観光スポットに連れていくタクシー運転手もしている。ある日、彼はインド系アメリカ人1世のダス夫妻とその子どもを車に乗せる。彼らを車で案内しているうちに、カパーシはダス夫人に心魅かれていくことになる。そして、夫人が通訳という彼の仕事の意味を深読みしたことによって、カパーシは不本意にも彼女の秘密を打ち明けられることになる。「私はあなたの才能を見込んで話したのよ」と、驚くべき秘密を漏らした後で夫人は彼に告げる。 もうずっとこんなひどい気分でいたのにウンザリしちゃったのよ。だって8年よ、カパシーさん、8年も苦しんできたの。あなたなら私の気分をいくらか楽にしてくれるんじゃないかなって、そう思ったの。適当な言葉をかけてくれるとか、なにか療法みたいなものを勧めてくれるとかしてね。
もちろん、カパーシには、夫人の悩みに対しても、あるいは彼自身に対してもさえ、処方箋を出すことなどできない。 こうしたほろ苦い結末はラヒリのこの短編集全体を貫く特徴である。9本の短編のうちいくつかはインドを、それ以外はアメリカを舞台に設定しているが、それらのほとんどがインド系の人物に関したものだ。しかし、ラヒリの描きだす人物が直面する状況には、それが不幸な結婚生活であっても内戦であっても、民族性の枠におさまりきらない広がりがある。短編集最後の作品「3度目で最後の大陸」の語り手は次のように述べる。
「これまで長い道程を旅し、数えきれないほどの食事もし、たくさんの人たちと知り合い、いくつもの部屋で眠りを重ねてきた。人生の歩みと共に積み重ねられてきたこれらのひとつひとつに、私は戸惑いをおぼえることがある」。 成長を遂げ、家を離れた者、恋に落ち、また破れた者、そしてとりわけ、家族を持ち、その中にいながらも自分を異邦人のように感じてしまう者、そんな誰もが人生のどこかでふと感じることになる不安や戸惑いを、ジュンパ・ラヒリはこの中に見事に要約している。
--このテキストは、
ハードカバー
版に関連付けられています。
Synopsis
A debut collection of short fiction blends elements of Indian traditions with the complexities of American culture in such tales as "A Temporary Matter," in which a young Indian-American couple confronts their grief over the loss of a child, while their Boston neighborhood copes with a nightly blackout. Original. 20,000 first printing.
--このテキストは、
ペーパーバック
版に関連付けられています。